日本ではビワは、一般的にあまり身近な存在ではないですよね。そもそも中国から奈良時代に入ってきたビワ。古くから中国と交流があった長崎では、他県と比べるとビワは意外と身近な存在。

茂木という場所がビワが有名な土地柄で、茂木びわセリーという、まるごとビワの実が入ったゼリーが売られています。

中学時代の同級生のおじじ様が、枇杷の葉茶を作ってましたっけ。

本場中国ではビワはこの季節から売りだされる、身近な果物の一つ。ほのかな甘さが広がる食べやすい果物です。

中国では一般的な果物としての取り扱いだけではなく、風邪になると喉のイガイガに効く。喉を潤す食材として、食されます。

その為、こんなビワ飴が売られています。中国人に聞くと元々はビワの実を煮詰めて作った、ジャム状(実際はドロリとした液体状)の物で、その液体を水で溶いて飲むようです。

ここ最近はこんな飴が販売開始。水に溶かすよりも手軽で便利とのこと。

1錠づつ袋詰されていて、色味は煮込んでいるだけあり、鼈甲色。色からも効果が期待できそう。

味は果実と違い甘くはありませんが、喉への効果は中々。悪くないですね。

ちょっと珍しかったのが、一部のファミリーマートで販売されている、ビワ100%ジュース。その名も枇杷王。

ほのかな甘さが特徴でビワを食べるより、手軽でいいですね。

このパッケージにも「喝了就清润 (hē le jiù qīng rùn) 飲めばすぐさま軽快な潤い」という、キャッチコピーが。

枇杷は喉に効く食べ物という認識が分かりますね。

日本ののど飴は、梅、オレンジ、レモンなどが、主流かと思いますが、漢方が主流の中国では、このような日本ではお目にかかれない種類ののど飴が。

母親はこののど飴が効く。というので、中国の漢方系のど飴や、こんな枇杷飴を帰国時には持ち帰っています。

日本ではあまり見かけない品ですので、旅行のお土産などで持ち帰ってみてもいいと思いますよ。

今日の振り返り!中国語発声

枇杷 (pí pa) 枇杷
https://www.imasugu-chinese.net/wp-content/uploads/2014/07/01-pipa.mp3

スポンサーリンク