個人的には「電子マネー」と同じく便利で助かり、日本よりも一般生活に広がりを見せている技術の一つと思います。今の中国の一つの特徴かも知れません。
最近日本のインターネット等のニュースで手のひらを返したように、中国の「電子マネー」が凄い!と報道されることがありますが、実はこの「電子マネー」の恩恵を受けたビジネスモデルがあります。
それは「IoT」と呼ばれる技術を使ったビジネス。日本では「モノのインターネット」と呼ばれ、中国語では「物联网(wù lián wǎng)」という呼び方をしています。
簡単に言うとハード機器がインターネットを通じて、利用ができるという技術です。
・中国で見かけるIoT技術を使ったハード機器を紹介
・中国で見かける電子マネー連動と違うIoT機器
・今後も増えていきそうなITを連動したIoTの製品の数々
どうして中国でIoT技術の製品が増えているのか。
「電子マネー」の恩恵を受けたのかというと、日本のニュースでも取り上げられる機会があったシェア自転車。
スマートフォンで自転車のQRコードをスキャンすると、自転車の個体認証が行われ、利用認証をすると自転車ロックが解除。自転車を利用した時間によって乗車料金が電子マネーで決済されます。
正にこのような仕組みは「IoT」の技術なのですが、「電子マネー」や「スマートフォン」が中国で支持を集め、利用者が増えたからこそ、IoT製品が増えている要因でもあります。
Iot技術を使えば人の配置は不要でサービス開始できますし、電子マネーと連動すれば現金が紛失や盗難の問題は心配なし。
また電子マネー連動以外で増えているIoT機器として、WeChatと連動した機器の数々。企業のWeChatアカウントと連動すると、無料で何かしらのサービスを受けられるというもの。
中国ではこの2パターンのIoT製品を見かけることが多いです。今回は中国で目にする二種類の製品群をご紹介してみます。
中国で見かけるIoT技術を使ったハード機器を紹介
Iotタイプの自動販売機
大型画面付き自動販売機。このタイプの自動販売機は現金と電子マネーの両方が使えるタイプや、完全の電子マネーのみの自動販売機がありますが、写真の自動販売機は電子マネーのみ。自動販売機の上の付属した映像は広告を流して収益源を確保しています。
Iotタイプのガチャポン
次のタイプは日本でも見かけるガチャポンの中国版。まず現金か電子マネーで支払いをすると専用コインをゲット。専用コインでガチャポンを利用することができます。
ちなみに横に映っている機器もIotタイプの自動販売機です。
IotタイプのUFOキャッチャー
日本でお馴染みのUFOキャッチャー。これも電子マネー決済対応で小銭がなくとも、連続して遊ぶことができます。両替機が要らないというのもポイントの一つです。
Iotタイプのティッシュペーパー販売機
個人的に「ようやくできたか!」と思ったのが、このタイプのIot機器。これトイレ前に設置されている、ティッシュペーパー販売機。
今までの販売機は1元を投入すると、ティッシュペーパーの小袋が一つ購入できていたのですが、小銭がない場合は両替機もないので購入できない。
という事も多々ありましたが、電子マネー対応で便利度がカナリ高くなしました。
Iotタイプのシェア傘レンタル機とRFID自動販売機
シェア傘と全面ガラスの自動販売機。シェア傘はシェア自転車と同じように、デポジットを預け入れる必要がありますが、ジワリと地下鉄の駅に増えているIoT機器です。
全面ガラスの自動販売機は商品にRFIDと呼ばれるITタグが貼られて、商品を取り出すと自動販売機から商品が無くなった事が自動で分かり、スマートフォンに取り出した商品の合計金額が通知され、支払いを行う仕組みになっています。中国で後払いシステム。うーん時代は変わりましたね。
Iotタイプのシェアモバイルバッテリー
ホテルなどに設置されているシェアモバイルバッテリー。電子マネーを使うためにはスマートフォンの充電は必須。モバイルバッテリーが無い!そんな時にはシェアバッテーリーを有効活用することができます。
Iotタイプのスマホ地下鉄チケット改札
まぐまぐニュースの「リニアモーターの記事」でも紹介しましたが、スマートフォンと改札が連動した決済システム。ペーパーレスにもなって環境にも優しげです。
中国で見かける電子マネー連動と違うIoT機器
電子マネーと関係ないIoTサービスを少しご紹介。若い二人が試しているのは体重計。測った重量が自分のスマートフォンに通知することができます。
同じくその横に置いてある白い箱状のものはプリンター。これもスマートフォンと連動し撮影した画像をプリンターに送信、撮影した画像をプリントアウトするサービスです。
この2つの機械サービスはレストランの待合で使われるサービスです。店内に入るまでの暇つぶしと顧客満足度を上げるために、中国で目にする機器です。
今後も増えていきそうなITを連動したIoTの製品の数々
どうでしたか?現在中国で利用が始まったIoT機器の数々。以前紹介した「お一人様カラオケ」も同様の仕組みですが、
日本では商品開発の時点で却下されそうなサービスも多くあります。
日本のように根を詰めてアレコレ会議で考えて時間を使うくらいなら、実際に商品化して市場の反応を観ながら考えましょう!という、なんとも中国らしい商品もチラホラ市場に出回っています。
ただこの流れはまだまだ続きそうだなというのが、実際の生活をしていて感じる所です。
今日の振り返り!中国語発声
物联网 (wù lián wǎng) IoT
二维码 (èr wéi mǎ) 2次元コード/QRコード